虚空蔵山 ― 2013年08月02日

三田市と篠山市今田町との境にある虚空蔵山(592m)に、立杭焼の陶(すえ)の里から登りました。
▶山頂で、ナツハゼが赤い実をたわわにつけていました。すぐそばのスノキは小さい実が2・3粒…。大きな実が沢山なるのに、ナツハゼの方が珍しいのは、不思議です。
金属光沢のアオマダラ玉虫にも出会えて、汗だくで登ったかいがありました。
▶山頂で、ナツハゼが赤い実をたわわにつけていました。すぐそばのスノキは小さい実が2・3粒…。大きな実が沢山なるのに、ナツハゼの方が珍しいのは、不思議です。
金属光沢のアオマダラ玉虫にも出会えて、汗だくで登ったかいがありました。
江崎先生の特別セミナー ― 2013年08月28日
江崎先生のセミナー
以前「人と自然の博物館」の研究員をされていた、
日本鳥学会会長 江崎保男先生のセミナーが先週ありました。
コウノトリの野生復帰の話はやさしかったが、
「生態(エコロジー)とは?」の話は???
「生態」は「生き物の生活」のことで、
「人間も生き物」ーーーと、ここからが難しい。
例えば、
コウノトリが農村風景の中にいた昔の写真とか、
縁起の良い鳥とされてきた史実が、
ヒトがコウノトリを保護する原動力になったりする。
生き物の生活と、
ヒトの生活・文化は繋がっている
・・・確かそんな話だったような。
とにかく、
生物多様性(本当は生物学的多様性)
を理解する基礎になることなので、
とりあえず、先生の本を読んでみよう・・・
以前「人と自然の博物館」の研究員をされていた、
日本鳥学会会長 江崎保男先生のセミナーが先週ありました。
コウノトリの野生復帰の話はやさしかったが、
「生態(エコロジー)とは?」の話は???
「生態」は「生き物の生活」のことで、
「人間も生き物」ーーーと、ここからが難しい。
例えば、
コウノトリが農村風景の中にいた昔の写真とか、
縁起の良い鳥とされてきた史実が、
ヒトがコウノトリを保護する原動力になったりする。
生き物の生活と、
ヒトの生活・文化は繋がっている
・・・確かそんな話だったような。
とにかく、
生物多様性(本当は生物学的多様性)
を理解する基礎になることなので、
とりあえず、先生の本を読んでみよう・・・