電車と恐竜2017年02月02日

丹波竜のチータンとJR福知山線
1/15雪に凍える丹波竜のチータンとJR福知山線

イヌワシの巣の模型完成2015年11月11日

イヌワシの巣の実物大模型づくり
11/15(日)そう今度の日曜、人と自然の博物館4Fで、人と自然の会が研究員の先生方と合同で、スーパードリームスタジオやります。
同時に、博物館3Fに展示するイヌワシの巣の実物大模型、無事完成しました。
博物館横の山から、毎週毎週、松の枯れ枝を運び続けて、結局、大段ボール20箱分組み上げました。
ロープで囲ったら、展示品らしく見えますね。

六甲山(紅葉谷コース)2015年10月02日

土砂が溜まって危険
 9/22去年の水害で、有馬温泉の鼓ヶ滝から直接行けなくなった紅葉谷コースを登りました。魚屋道の途中から灰屋道を下ると、紅葉谷コースに出ます。
 コースは荒れているものの、難所は無かったです。写真▶崩れた土砂が沢に溜まったままなので、雨の直後は危険です。
 楽勝だな…と思って、百間滝に寄り道したら、岩が滑って、水流に尻餅をついてしまいました。
 極楽茶屋跡で、瀬戸内海を眺め、折り返して、番匠谷畑尾根を行き、湯槽谷山の先から鼓ヶ滝に降りました。乾燥した尾根伝いで、荒い砂粒がやたら滑る、苦手な下りです。
 ロープウェイで登って来た女の人が、パンプスで降りて行きました。登山靴とダブルストックで、恐る恐る降りる自分が、恥ずかしかったです。

 魚屋道登山口から極楽茶屋跡3:20 極楽茶屋跡から鼓ヶ滝3:00

米どころサイクリング2015年09月25日

里の秋~♪のサイクリング
 9/20久々にマウンテン・バイクでサイクリング。ママチャリと違って、走り出すと、まあ面白い。腹ごなしのつもりが、三木市、加東市、篠山市と隣の3市を巡って、40km、5時間も走ってしまいました。
▶ゴルフ場脇のきつい坂を抜けると、こんな景色が。草の間に、オミナエシを見つけて、テンション上がりまくりです。

三草山423.9m(加東市)2015年09月15日

岩とコシダと灌木
8/29一枚岩にコシダと灌木が張り付いた、播磨らしい山です。
 源義経が平家に夜襲をかけた古戦場。山頂近くは岩が赤く、歴史を思うと、ちょっと不気味です。
 地質図Naviによると、白亜紀の流紋岩の溶岩のようです。
 赤いのは成分のせいでしょうか?陽焼けし過ぎとか、戦で焼打ちに遭う…くらいでは、赤くならないですかね。