どんぐりの見分け方…1 ― 2012年11月07日

コナラのドングリは、細長い。
小さい三角を重ねた模様の帽子に乗っています。
アベマキのどんぐりは、丸くて、大きい。
フサフサした帽子に入っています。
どちらも人間が、古代から育ててきた木です。
小さい三角を重ねた模様の帽子に乗っています。
アベマキのどんぐりは、丸くて、大きい。
フサフサした帽子に入っています。
どちらも人間が、古代から育ててきた木です。
また野鳥の繁殖地が… ― 2012年11月07日

夏にはオオヨシキリが、水たまりに繁ったアシの上で、元気にさえずっていたのに・・・
市民センター前の空き地が、とうとう更地になってしまいました。
向かいのホームセンターの別館が建つようです。
ヒバリが、飛び上がってさえずっていた
南ウッディタウン駅裏の空き地は、
スーパーになるそうです。
何か行動すれば、
少しは変わったかもしれないのに・・・
自分の無気力さにヘコんでいます。
市民センター前の空き地が、とうとう更地になってしまいました。
向かいのホームセンターの別館が建つようです。
ヒバリが、飛び上がってさえずっていた
南ウッディタウン駅裏の空き地は、
スーパーになるそうです。
何か行動すれば、
少しは変わったかもしれないのに・・・
自分の無気力さにヘコんでいます。
晩秋の鳥たち ― 2012年11月08日

有馬富士公園で、「かわせみの会」の定例観察会
冬に福島大池で見られるカモは、ほとんど揃っていました。
尾が短いけど、上左は、「オナガガモ」のオス
右はメス
下の妙な色のは「ヒドリガモ」のオス
冬羽根に生え変わる途中の、変な羽根したオスばかりですね。
冬に福島大池で見られるカモは、ほとんど揃っていました。
尾が短いけど、上左は、「オナガガモ」のオス
右はメス
下の妙な色のは「ヒドリガモ」のオス
冬羽根に生え変わる途中の、変な羽根したオスばかりですね。
紅玉りんごのケーキ ― 2012年11月13日

今年の紅玉は、甘味酸味が強くて、ケーキにすると本当においしい・・・のに、お尻に根が生えてしまって、、、もうフジりんごの季節ですね。
*ヨーグルト・ポムポム*
生地…卵2個、砂糖80g、なたね油半カップ、ヨーグルト1カップを、順に混ぜ、ふるった薄力粉100gとベーキングパウダー小さじ1を混ぜる。
パイ皿に生地の半量を流し込み、薄切りにした紅玉リンゴ2個を並べ、上に残りの生地を流し込み、200℃のオーブンで、30~40分焼く。
*紅玉とヨーグルトのダブル酸味が絶妙です。
暖めた牛乳と一緒に召し上がれ。
*ヨーグルト・ポムポム*
生地…卵2個、砂糖80g、なたね油半カップ、ヨーグルト1カップを、順に混ぜ、ふるった薄力粉100gとベーキングパウダー小さじ1を混ぜる。
パイ皿に生地の半量を流し込み、薄切りにした紅玉リンゴ2個を並べ、上に残りの生地を流し込み、200℃のオーブンで、30~40分焼く。
*紅玉とヨーグルトのダブル酸味が絶妙です。
暖めた牛乳と一緒に召し上がれ。
里山の中の小学校 ― 2012年11月14日

緑の環境クラブ、今日の里山作業はお休み。
市内の小学校で、里山の手入れを体験してもらう授業をしました。
校門を1歩出れば里山・・・という素晴らしい環境の小学校です。
それなのに、子どもが減って、1学年1クラスになったというから、もったいない。
もっと多くの子どもを、ここで学ばせてあげたいです。
ゴミゴミした神戸や尼崎の小学校から、ひと月三田留学・・・なんてのがあると素敵だなぁ。
市内の小学校で、里山の手入れを体験してもらう授業をしました。
校門を1歩出れば里山・・・という素晴らしい環境の小学校です。
それなのに、子どもが減って、1学年1クラスになったというから、もったいない。
もっと多くの子どもを、ここで学ばせてあげたいです。
ゴミゴミした神戸や尼崎の小学校から、ひと月三田留学・・・なんてのがあると素敵だなぁ。