再び瀞川山 ― 2013年03月01日

左が2/10
右が先週末
今日の温かい雨で、
ずいぶん減ったでしょうね。
深雪を登る時、
スキー板が雪に埋もれない歩き方ってあるのでしょうか。
わずか3歩で
完全に雪に埋もれ、
雪の重さで
進めなくなります。
昔、この辺りにいて、
大蛇退治を邪魔した
3羽の古ウサギは、
きっと、
雪の化け物に違いないわ。
右が先週末
今日の温かい雨で、
ずいぶん減ったでしょうね。
深雪を登る時、
スキー板が雪に埋もれない歩き方ってあるのでしょうか。
わずか3歩で
完全に雪に埋もれ、
雪の重さで
進めなくなります。
昔、この辺りにいて、
大蛇退治を邪魔した
3羽の古ウサギは、
きっと、
雪の化け物に違いないわ。
何が面白いんだか ― 2013年03月16日

先週末も瀞川山でスキー
暑さで弛んだ雪は
崩れ易いし、
足がかりの木の根元は、
シカ糞だらけで、
困ってしまいました。
▶シカの足跡
動物さえ足がもぐって
難儀する雪です
十石山まで登り、
少し滑った後は、
わずかに雪が付いた東斜面を、木につかまりながら、慎重に降りました。
運動音痴は、
ほんの数mの落差も、
気が抜けないです。
ブナの大木から下はなだらか。
後は一気にスキーで登山口まで。
緊張がハンパなかった分、笑いが止まりません。
暑さで弛んだ雪は
崩れ易いし、
足がかりの木の根元は、
シカ糞だらけで、
困ってしまいました。
▶シカの足跡
動物さえ足がもぐって
難儀する雪です
十石山まで登り、
少し滑った後は、
わずかに雪が付いた東斜面を、木につかまりながら、慎重に降りました。
運動音痴は、
ほんの数mの落差も、
気が抜けないです。
ブナの大木から下はなだらか。
後は一気にスキーで登山口まで。
緊張がハンパなかった分、笑いが止まりません。
ヒヨドリがコブシの花を ― 2013年03月24日

開きかけた
花びらをつまんでは
ムシャムシャと
旨そうに
食っていました。
花びらを ▶▶▶
飲み込んでいるところ
花びらをつまんでは
ムシャムシャと
旨そうに
食っていました。
花びらを ▶▶▶
飲み込んでいるところ
ドングリの根出し ― 2013年03月26日

アベマキの根元で
たくさんのドングリが
根を出しています。
しかし、怪しい。
ドングリが
小さ過ぎます。
どうやら、シラカシの
ドングリのようです。
ガッカリ。
伸びてきたら、成敗せねばです。
たくさんのドングリが
根を出しています。
しかし、怪しい。
ドングリが
小さ過ぎます。
どうやら、シラカシの
ドングリのようです。
ガッカリ。
伸びてきたら、成敗せねばです。