ヒノキじゃないよ2013年04月06日

ヒノキじゃないよ
馬酔木(アセビ)です。
他の人が年輪を数えてくれて、80年と言っていました。

こんな立派な木も
切り倒して、
ただ腐るのを待つだけ。

ああ、もったいない。

ミツバツツジが見頃2013年04月13日

小葉の三葉ツツジ
有馬富士公園
一昨年まで
薮に覆われていた
「夕日の小道」は、
手入れの甲斐あって、
あふれんばかりの
コバノミツバツツジ
の花垣です。

ショウジョウバカマ2013年04月15日

桜色のショウジョウバカマ
紫、桜色、赤…と
花ごとに色が違い
不思議です。

去年、群生していた所は
三田市が委託した業者に
刈り払われて無くなっていました。

刈ってほしくない所を
三田市に伝えておくべきでした。
でもどうやって?

GMナタネ調査2013年04月19日

白い所に2本線が出たらアウト
あちこち探し回ったけど、自生しているセイヨウナタネを見つけられませんでした。

かわりに、
セイヨウカラシナで
農薬のラウンドアップ
または、バスタの
耐性遺伝子が入っていないか試験しました。

結果は、今ひとつ。
ラウンドアップの方は一本線(組み換えなし)。
でもバスタの方は、試験管から抜いた時は一本線だったのに、
しばらく試験紙を乾かしておいたら、もう一本薄い線が…

組み換えの場合は、
はっきりした二本線になると
説明書に書いてあるから、これは失敗。
実験は苦手だなあ。

可憐な花も拡大すると2013年04月23日

山吹のおしべ
先週、人と自然の博物館
のセミナーで
実体顕微鏡を使って
春の花を観察しました。

山吹のおしべ→
(顕微鏡の接眼レンズに
 携帯電話のレンズを
 付けて撮影しました)
右のおしべ…
 さわってないので、
 つるんとしている。
左のおしべ…
 突ついたら、縦に割れて
 黄色い卵のような物が
 いっぱい出てきた。

う”~
こうして見ると、
植物も動物っぽいですね。