三草山423.9m(加東市) ― 2015年09月15日

8/29一枚岩にコシダと灌木が張り付いた、播磨らしい山です。
源義経が平家に夜襲をかけた古戦場。山頂近くは岩が赤く、歴史を思うと、ちょっと不気味です。
地質図Naviによると、白亜紀の流紋岩の溶岩のようです。
赤いのは成分のせいでしょうか?陽焼けし過ぎとか、戦で焼打ちに遭う…くらいでは、赤くならないですかね。
源義経が平家に夜襲をかけた古戦場。山頂近くは岩が赤く、歴史を思うと、ちょっと不気味です。
地質図Naviによると、白亜紀の流紋岩の溶岩のようです。
赤いのは成分のせいでしょうか?陽焼けし過ぎとか、戦で焼打ちに遭う…くらいでは、赤くならないですかね。
ワレモコウ ― 2015年09月16日

タデそっくりの小さい花ながら、ベルベット様の深みのある色が、バラ科らしいです。開いたばかりの新鮮な花(ガク片)は白いですね。
「女は、ワレモコウばかり大事にする」と草刈り男子に嫌がられます。むしろ刈った方が、花が小さくまとまって見栄えするそうです。
有馬富士公園の棚田は花が減った気がします。草刈りが悪いのか、外来種のせいか、原因は不明です。思い過ごしかもしれませんし。
通い詰めて、花の成長を見守れば良いでしょうが、タダではやれないです。
「女は、ワレモコウばかり大事にする」と草刈り男子に嫌がられます。むしろ刈った方が、花が小さくまとまって見栄えするそうです。
有馬富士公園の棚田は花が減った気がします。草刈りが悪いのか、外来種のせいか、原因は不明です。思い過ごしかもしれませんし。
通い詰めて、花の成長を見守れば良いでしょうが、タダではやれないです。
幹線道路は近道なのに ― 2015年09月17日

奥がウッディタウン、手前がフラワータウンです。高架の幹線道路は、起伏が少なく、路面は平らで舗装も滑らか。
歩行者と自転車は、いったん谷底まで降りて、きっつい坂を登り返さんとならんと。
速い自動車が近道しよるのに、遅い歩行者と自転車が遠回りせんならんて、どういうことやろね。
歩行者と自転車は、いったん谷底まで降りて、きっつい坂を登り返さんとならんと。
速い自動車が近道しよるのに、遅い歩行者と自転車が遠回りせんならんて、どういうことやろね。
米どころサイクリング ― 2015年09月25日

9/20久々にマウンテン・バイクでサイクリング。ママチャリと違って、走り出すと、まあ面白い。腹ごなしのつもりが、三木市、加東市、篠山市と隣の3市を巡って、40km、5時間も走ってしまいました。
▶ゴルフ場脇のきつい坂を抜けると、こんな景色が。草の間に、オミナエシを見つけて、テンション上がりまくりです。
▶ゴルフ場脇のきつい坂を抜けると、こんな景色が。草の間に、オミナエシを見つけて、テンション上がりまくりです。