野菜の虫2013年07月02日

たぶんキアゲハの幼虫
実家で採れたトマト、
よく見ると、
ヘタの横に穴があいて、
おがくずが出ています。
犯人は、白地に黒ドットの6本足の芋虫。
ハバチかハムシの幼虫でしょうか。
トマトを食べる虫がいるんですね。

フェンネルの花には、アゲハの幼虫。
今のうちに潰さねば、暴食されてしまいます。

生活クラブ 今週の配達から2013年07月03日

セロリの炒り葉
生活クラブ生協都市生活の地場野菜セット
土まみれのセロリが入っていました。
そっかー、
セロリは、土からじかに生えるから、雨が降れば土まみれ。
土の付いてないセロリは農家が1本1本洗ってくれてるのか・・・

葉っぱは、ちりめんじゃこと炒り葉にしました。
ハチミツたっぷり入れたけど、青臭いです。
ま、大人なので、気にせず食べます。

生活クラブ 今週の配達から−22013年07月06日

この土どうなの
放射能検査ニュースに、ポット売りの苗物が載ってますね。
ポットの土から、最大で68Bq/kgの放射性セシウムを検出。
ただし、土を除いた苗からは、検出されてないし、苗と同じ神奈川県産の野菜からも検出されてない。
つまり、それくらいの汚染土なら、育てた野菜は大丈夫ということですね。

ところで、ホームセンターで買った土は、大丈夫でしょうか。
福島の山積みの汚染土、
まさか、横流しされてないですよね。

バリアフリーを考える2013年07月30日

バリアフリー風呂は、使い辛いし、掃除もし難くて嫌いです。

そろそろ義父母の家もリフォームが必要と思い、
図書館で本を探したら、ありました。
「バリアフリーは間違っている
 介護と建築のプロが考えた『生活リハビリ』住宅」
三好春樹+吉眞孝司 雲母書房2005年刊

和式の浴槽がいちばんいい…
と書かれていて、嬉しくなります。

車輪の大きな車椅子は、
段差は楽に越えるが、スロープは登れない。
また、脳卒中や片マヒの人もスロープは使えない。
…知りませんでした。

読み終えて、
バリアフリー化は、障害が出てからやれば良い、
それより、義父母がどう生活したいか聞き出さねば
…と思いました。
うむむ…

何と!
来週注文の生活クラブの「本の花束」に
同じ著者の
「完全図解 新しい認知症ケア 介護編」が載ってます。
税込2835円と高いが、気になる。