六甲山で植物観察会 ― 2015年06月03日

5/31人と自然の博物館のセミナー「初夏の六甲山ハイキング」(講師は橋本佳延先生)に参加。六甲山の南側の東お多福山から、北側の有馬温泉まで、植物相の移り代わりを観察しながら歩きました。
写真は、コアジサイ。装飾花が無く、清楚な感じのするアジサイです。雄しべは軸が青く、花枝は透明感のある紫色をしています。木漏れ日の射す登山道沿いのあちこちに咲いていますが、栽培は極めて難しいそうです。
写真は、コアジサイ。装飾花が無く、清楚な感じのするアジサイです。雄しべは軸が青く、花枝は透明感のある紫色をしています。木漏れ日の射す登山道沿いのあちこちに咲いていますが、栽培は極めて難しいそうです。
笹百合 ― 2015年06月05日

6/3中央公園のササユリ。夕方に香ると聞いたけれど、曇天のせいか、香りはわかりませんでした。
去年は6/10に見頃でした。桜に始まり、今年は1週間早く咲く花が多いです。他の生き物はどうなのでしょうね。人間の暦がズレてるだけなら良いですが…。
去年は6/10に見頃でした。桜に始まり、今年は1週間早く咲く花が多いです。他の生き物はどうなのでしょうね。人間の暦がズレてるだけなら良いですが…。
クスサン暴食の季節 ― 2015年06月11日

6/10有馬富士公園。20匹ほど大きいのが取り付いて、ヌルデの木の葉を食べ尽くそうとしていました。
蛍光色っぽい薄緑色のフサフサ、水色ドットの黒リボンに黄色のフリンジが、おしゃれです。
テグスが採れる虫だけに、フサフサは、硬くてサボテンのトゲのよう。手に載せると、吸盤のような足で掴まってきて、面白いです。
蛍光色っぽい薄緑色のフサフサ、水色ドットの黒リボンに黄色のフリンジが、おしゃれです。
テグスが採れる虫だけに、フサフサは、硬くてサボテンのトゲのよう。手に載せると、吸盤のような足で掴まってきて、面白いです。
旧六甲山最高峰の碑 ― 2015年06月29日

6/23六甲山。写真は、山頂の少し下にある「六甲山最高峰」の碑と、自衛隊の鉄塔です。
鉄塔をテレビ塔だと思っていたので、迷彩服の人が見えた時は、一瞬たじろぎました。
碑がここにあるのは、設置した昭和42年に、まだ山頂が立ち入り禁止だったからだそうです。
自由に山頂に立てる平和な時代が、有り難いです。
鉄塔をテレビ塔だと思っていたので、迷彩服の人が見えた時は、一瞬たじろぎました。
碑がここにあるのは、設置した昭和42年に、まだ山頂が立ち入り禁止だったからだそうです。
自由に山頂に立てる平和な時代が、有り難いです。