2020/12/5(土)天空の富士山 ― 2020年12月12日

富士山を西側から眺めに静岡県へ。
雨上がりの高原は、一日霧模様。日が傾くと、宙に浮いた不思議な富士山が見えました。
雨上がりの高原は、一日霧模様。日が傾くと、宙に浮いた不思議な富士山が見えました。
バランスが美しい蚊 ― 2020年09月09日

2020/8/21ゴマダラ模様の蚊が、水引草の花の蜜を吸いに来ました。瑠璃色の目元と、足の上部はアディダス・ラインと洒落ています。キンパラナガハシカ(金腹長嘴蚊)という、竹やぶによくいる蚊のようです。
軽く宙に浮く姿は、長い後ろ足による、絶妙なバランスのおかげでしょう。
軽く宙に浮く姿は、長い後ろ足による、絶妙なバランスのおかげでしょう。
スズメバチがコガネムシを羽交い絞め ― 2020年07月03日

20200701(水)林のそばの道に、丸まったスズメバチがいました。太ったコガネムシを羽交い絞めして、大きな牙で首根っこに噛みついています。上手く仕留められず苦労しているのかと思ったら、コガネムシの金緑色の硬い殻がみるみる外れていきました。人間に気づいて、あせったのか、飛び立とうとした瞬間、風にあおられ、コガネムシもろとも3mほど転がった後、飛んで行ってしまいました。身軽そうでしたが、コガネムシの行方はわかりませんでした。
蛍光発光する貝殻 ― 2020年05月16日

2020/5/15(金)ブラックライトで遊ぶ。
紫色の光に極く近い紫外線までしか出ず、黒(紫外線)じゃなくて紫色の光も出る安物だけれど、服がピカッと青く蛍光発光したり、花がちょっと違って見えたり面白い。
昔沖縄の海岸で拾った巻貝の貝殻。波にもまれて白く削れた表面に、オレンジ色の波模様が浮かび上がった。この形の貝は、ふだんは貝殻を体に隠しており、危険に会うと体が割れ、貝殻を見せて驚かせるらしい。その時、貝殻がピカッとオレンジに蛍光発光するのだったら面白いな。
紫色の光に極く近い紫外線までしか出ず、黒(紫外線)じゃなくて紫色の光も出る安物だけれど、服がピカッと青く蛍光発光したり、花がちょっと違って見えたり面白い。
昔沖縄の海岸で拾った巻貝の貝殻。波にもまれて白く削れた表面に、オレンジ色の波模様が浮かび上がった。この形の貝は、ふだんは貝殻を体に隠しており、危険に会うと体が割れ、貝殻を見せて驚かせるらしい。その時、貝殻がピカッとオレンジに蛍光発光するのだったら面白いな。
カワゲラがうちに来た ― 2020年03月30日

2020/3/25(水)重い荷物を抱えて階段を登っていると、カワゲラが「お帰り」と、お出迎え。だからピンボケで、スケールも無し。
あとで撮り直そうと思って、部屋に着いたとたんに忘れてしまった。あああ何てこと。
あとで撮り直そうと思って、部屋に着いたとたんに忘れてしまった。あああ何てこと。